防音対策は家を建てる前から考えるべし!

握手している女性たち

マイホームの理想的な姿は静かであるという項目が入ってくるのではないでしょうか。騒音に悩まされるというのは何よりも満足度が下がることになります。騒音による近所トラブルもあり得ますので、自分たちが騒音の原因にならないことも重要です。何よりも静かな生活が送れることは何よりも満足度に関わってくるわけですが、それを実現するための防音対策に高額な費用を要します。マイホームを設計する段階で間取りをどうするかとか、建材をどうするかなど全体的な見地で防音対策を考えないといけないのです。

防音対策をするにしても全体をそういう仕様にするとなると相当高額にならざるを得ませんので、現実的なラインからすると難しいです。そこで、ポイントを絞るような形で対策をしていくのが望ましいです。具体的には、床や壁、天井などの内部と外との接点である窓や玄関に対して行うのがいいでしょう。自宅で楽器の練習がしたいのであれば、その部屋だけを徹底的に防音仕様にするということも可能です。

家の内部に対して防音対策を行うのであれば、断熱材を使用してさらに遮音シートなどを重貼りするのが望ましいです。内部を二重構造にすることによって、外からの音をシャットアウトするのと共に、内からの音漏れを防ぐことができます。家を作る素材から完全に防音や遮音にこだわるということが重要になってきます。断熱材を使用すると、太陽からの熱を妨げることによって生活環境を向上させることができますが、それだけでなく、音の面においても外からの騒音にも強いのがよいところです。さらに内側に遮音シートを重貼りすることによって、内側からも外側からも完全に音を防ぐことに繋がります。

音漏れする場所と言えば、壁からだけでなく、窓や玄関などの開口部もあります。むしろ開口部から音が漏れるということも十分にあり得るくらいです。せっかく内部の防音対策が済んでいるにもかかわらず、開口部の対策が疎かなために、騒音がするということも十分にあります。壁に比べると窓の方が圧倒的に薄いですので、そこから音漏れすることもあるので、窓をはじめとして開口部の対策もしっかりとしましょう。

防音対策という意味では窓を小さくすることを考えたり、二重窓や二重サッシを導入してみたりするのも有効です。空気が出入りする隙間を小さくすればするほど、音漏れの可能性が低くなります。窓の大きさや位置というのは設計段階からでないと対策が出来ませんので、そういうところから対策を行うのが一番望ましいことです。

サイト内検索
人気記事一覧
2
きれいなアパート
3
高級なマンション
一軒家ができる防犯対策はなに?

2019年07月04日

(2297 Views)

5
握手している女性たち

防音対策は家を建てる前から考えるべし!

2019年06月19日

(2187 Views)